研究室ニュース 一覧
-
- 2020年1月5日卒業コラム:小倉華子さん
2019年3月に博士前期課程を修了された小倉華子さんが卒業コラムを投稿してくれました.
小倉さんの代は研究室で1名だったこともあり,苦労もあったかと思いますが「保育所・幼稚園等の防災」をテーマとして修士論文,研究室としての研究領域を大いに広げてくれました.また研究室環境についても,適切な配慮をしていただきました.
民間シンクタンクでの活躍,祈念してます!- 卒業コラム:小倉華子さん
-
- 2018年7月11日卒業コラム:高橋拓宙さん
- 2015年度建築都市コース4年次研究室配属となり,その後大学院で研究室を3年間,支えてくれた高橋拓宙さん,卒業を迎えて寄稿してくれました.
責任感が強く,周りからも強い信頼を寄せられていた「名人」.
厚木市役所での活躍,期待してます.
学生コラム:市古研究室での活動を通じて(高橋拓宙)
-
- 2016年10月24日大阪市立大CERDニュースに研究室活動記事掲載
大阪市立大学 都市防災教育研究センター(CERD)のニュースに,災害復興・都市防災研究室の紹介記事が掲載されました. 近年,同じ公立大学として,防災復興に関わる交流とネットワークを形成しつつあります.
CERD vol.4
-
- 2016年9月3日東京都建築企画課より感謝状
- 9/1に東京都が主催した「耐震フォーラム」で基調講演とコーディネーターを務めさせていただきました.
パネルディスカッションは,大田区の緊急輸送道路沿いの集合住宅において,耐震改修工事を実施された管理組合の理事長,マンション管理会社,施工した建設会社,区役所,専門家をパネラーに,耐震診断,居住者の中での耐震検討委員会の設置,耐震設計,2度の管理組合総会,工事契約・実施といった段階における「合意形成」を主テーマに,それぞれのセクターがどんな役割を果たしたか,どんな工夫がなされたか,ディスカッションすることができました.
終了後,東京都より感謝状が届きました.講演会が終わってから,こういった感謝状をいただいたのは,あまりない体験です.
日頃から,都市防災・災害復興の現場に身をおく研究室として,ささやかながら,評価いただいたように思います. tmg_kansyajyo
-
- 2016年5月30日研究室2016メンバーページ更新
遅くなりましたが,研究室メンバー2016版に更新.
また,卒業論文,修士論文リストも更新しました.
写真は「暫定」の方もいますWWW
-
- 2016年4月16日卒業コラム:市古研究室での3年間に感謝を込めて(童 亜斐)
- 2014年度に大学院に入学した童 亜斐さん,修了を迎えての振り返りを寄せてくれました.
M2になってからは,アポイントも含めて,自力で被災地復興調査に赴くなど,大変がんばりやさんでした.
これからの中国と日本を舞台とした活躍に期待してます.
学生コラム:市古研究室での3年間に感謝を込めて(童 亜斐)
-
- 2016年4月1日卒業コラム:高橋進吾さん
- 2013年度に首都大建築都市コース特別研究配属となり,その後大学院含めて3年間,気仙沼を中心に住宅再建支援活動に従事しながら研究を進めてくれた高橋進吾くん,修了を迎えての振り返りを寄せてくれました. 市古研究室での3年間に感謝を込めて(高橋進吾)
-
- 2016年3月12日卒業コラム:土屋亮さん
- 2014年度に博士前期課程に入学された土屋亮さん,修了を迎えるにあたっての熱いメッセージを寄せてくれました. 市古研究室での2年間を振り返って(土屋亮)
-
- 2015年11月25日学生コラム:よこはまかわツアー
- 2015年に大学院に入学された佐藤さんのレポート. 市古研究室では,それぞれがしっかりとテーマを持ちつつ,研究室全体としての共有も大事にしています. よこはまかわツアー
-
- 2015年10月10日学生コラム:東松島市宮戸地区,集落と住まいの再建調査
- 2015年度卒論生の岩本真利奈さんから,東北沿岸集落のフィールドワークについての報告です.現場からのさまざまな学びがあるようです.
東松島市宮戸地区,集落と住まいの再建調査
-
- 2015年10月10日学生コラム:伊豆大島台風26号水害の避難と生活再建に関するフィールドワーク
2015年度の卒論生高橋拓宙くんのフィールド調査報告が届きました.災害ボランティアセンターのリーダーから,現場での作法や話しかけ方など大事なアドバイスをいただいているようです
伊豆大島台風26号水害の避難と生活再建に関するフィールドワーク
-
- 2015年7月23日馬士元先生との国際セミナー
台湾銘伝大学の馬士元先生が首都大学に2ヶ月間,滞在し,防災復興の共同研究を進めています.
8/10に国際セミナーを開催することにしました.
よろしければ,お越しください.詳細は,フライヤーをごらんください.
日時:2015年8月10日(月)17:00-18:45
場所:首都大中央図書館 プレゼンテーションルーム
講師:馬士元(台湾銘伝大学 助理教授)先生
テーマ:コミュニティ防災と復興まちづくり-日・台・尼の比較の視点から-
20150810_Flyer
-
- 2015年6月30日研究室メンバーページ更新
- 研究室メンバーのページを2015年度版に更新しました.
http://ichiko-lab.org/member/
-
- 2015年3月20日学生コラム(野田村復興まちづくりシャレットワークショップ)
野田村復興まちづくりシャレットワークショップ,高橋進吾くんのコラムです.
野田村復興まちづくりシャレットワークショップ
-
- 2014年12月20日学生コラム(台湾銘伝大学との交流セミナー)
銘伝大学との国際交流セミナー,童亜斐さんのコラムです.
台湾銘伝大学国際交流セミナー
-
- 2014年8月29日学生コラム(雄勝水浜集落再建スタディ)
- 学部4年生の宮武さんが,卒業研究のフィールドとして足を運んでいる雄勝水浜集落についてレポートしてくれています. 雄勝水浜集落の集落再建調査
-
- 2014年6月7日首都大オープンユニバーシティで公開講座
- 2014/7/25の15-17時に飯田橋キャンパスにて
三陸被災地の復興の「いま」と東京の事前復興まちづくり
という公開講座で話しをします.研究室としての調査や復興支援,東京での事前復興まちづくりのProjectの話しをします. 無料ですが,事前受付制です.
-
- 2014年2月25日学生コラム(研究室での1年間を通じて)
2013年度卒論生の江間くんが卒業にあたって,コラムを投稿してくれました.
市古研究室での1年,なかなかの充実ぶり,でしたね.
研究室での1年間を通じて
-
- 2014年2月5日2013年度卒論発表会
卒論発表,おつかれさまでした(>Eくん,Tくん)
マイクUnluckyでしたが,スタート後にうまく調子を取り戻し,矢本グリーンタウンの「いま,ここ」を堂々と発表してくれたかと思います(>Eくん).
また直前に風邪でダウンでしたが,最後までパワポ修正し,応答含めてさすがの発表でした(>Tくん)
卒論発表に先立ち,先週土曜日には,栄村の2年間での調査をもとにしたSくんの復興研究の報告がありました.1月の本体提出,口頭試問,玉市ゼミ,そして最終発表と着実にコメントに対応し完成度をあげる努力を惜しまなかったSくんのがんばりに指導教員として脱帽です.
来年の卒論配属となるIさん,Mさん含め,本日,ほぼ市古研全員のメンバーが卒論発表を聞いてもらったかと思いますが,いかがでしたか.
東北沿岸部の津波被災地の復興について,参照できる(依拠できる論説や物語がない)先行研究が少ない中,お2人とも,体当たりで再建しようとする「人」に正面から向き合ったという点で,きっと,今後の進路先で糧となるテーマだったと思います.
一方で,被災地が抱える複雑な心理状況が伝わらないもどかしさを卒論生2人は十分感じたかと思います.
本日の質疑に関する指導教員としての考えは次回の研究室会議にて,お伝えしたいと思います.
とにかく,おつかれさまでした.
Sくんは市古研の第1号となる修士号として,また卒論生2人は2期目となる卒論として,復興現場に果敢に挑戦してくれた,という点で,災害研究者の立場から,改めてねぎらいと感謝の気持ちを伝えたいと思います.
-
- 2014年1月11日2013年度修士論文提出
- 1/8にサチルラトくんが「過疎・高齢化農山村地域の集落復興に関する研究—長野県北部地震後の栄村青倉・小滝集落を対象として—」を提出しました. 提出してみての振り返りです.後輩諸君は是非参考に, 修士論文を提出してみた,感じた.
-
- 2013年12月6日卒論中間発表会終了
- 市古研二期生となる卒論生2人の卒論中間発表会が終了.
タイトルは次の通り.いずれも,東日本大震災における「いま」について現場で学生を中心に考えたものとなっています.追加調査なども実施しながら,ぼちぼちペースアップもしていきましょう.
- 仮設住宅地における近隣コミュニティの形成とその空間に関する研究—東松島市グリーンタウン矢本応急仮設住宅を事例として—
- 防災集団移転事業における住まい手主体の空間利用・土地利用検討プロセス—気仙沼市階上杉の下集落でのアクションリサーチ—
-
- 2013年4月10日2013年度研究室スタート
- 2年目となる研究室がスタートしました. 修士課程3名,研究生1名,学部卒論生2名,という構成です. 復興と防災のフィールドから学ぶ,ことを基本により活発に活動していきたいと思ってます.
-
- 2013年3月27日多摩市長より感謝状
- 3/10にベルブ永山で,多摩市防災講演会で講演と後半のPDの進行を市古が勤めました.後日,多摩市長の阿部さんより,感謝状をいただきました.
-
- 2012年12月20日研究室HPオープン
- 市古研究室の正式ホームページがオープンしました。 (株)メディアゲートに支援いただきました。感謝。