学士論文
鎌田洋輔 |
2018年 |
木密+防災まちづくり地域における建物・敷地変容に関する研究 –豊島区南長崎地区1990年代以降25年間の変遷– |
前薗翔太 |
2017年 |
大都市密集市街地における地域防災活動と空き家リノベーションの連携可能性に関する研究 ~豊島区長崎地区 を対象に~ |
友方咲絵 |
2017年 |
中山間地域に建設された災害復興公営住宅の住みこなしに関する研究 ~2011 年長野県北部地震栄村青倉集落の 復興公営住宅を対象に~ |
岩本真利奈 |
2016年 |
生業(漁業・観光)と住まいの回復過程に着目した再建集落構成に関する研究—東松島市宮戸地区を対象として— |
高橋拓宙 |
2016年 |
平成25年伊豆大島台風26号水害における血縁・地縁の関係に着目した避難行動特性について |
宮武沙良 |
2015年 |
被災集落継続に向けた住民の営みと空間資源調査に基づく漁村集落復興事業の考察 -宮城県石巻市雄勝町水浜集落を対象として- |
井口香穂 |
2015年 |
津波被災経験地域における新たな津波避難計画づくりに関する研究 -気仙沼市階上地区における津波避難計画作成ワークショップを通して- |
高橋進吾 |
2014年 |
防災集団移転事業における住まい手主体の空間利用・土地利用検討プロセス―気仙沼市階上杉の下集落でのアクションリサーチ― |
江間諒輔 |
2014年 |
仮設住宅地における近隣コミュニティの形成とその空間に関する研究―東松島市グリーンタウン矢本応急仮設住宅を事例として― |
岩阪英将 |
2013年 |
仮設住宅団地におけるコミュニティ形成活動に関する研究 -石巻市大橋仮設団地に設置された仮設集会所に着目して- |
竹下倫平 |
2013年 |
東日本大震災における身体障害者の避難生活と仮設住宅での生活実態に関する研究 -石巻市内の仮設住宅を対象に- |
修士論文
竹内雄大 |
2020年 |
市街地再開発事業によって創出される災害時一時退避可能空間に関する研究-東京都港区を対象に- |
斯天杰 |
2020年 |
東日本大震災における住宅再建需要と公的住宅移転再建の実態に関する研究—宮城県気仙沼市を対象として— |
田垣奈保 |
2020年 |
首都圏ターミナル駅における災害時滞留の対応方策に関する研究—健常者と視覚障害者の比較考察を通して— |
湯浅玲於奈 |
2020年 |
東日本大震災後に被災自治体が発行した津波ハザードマップに関する研究 |
小倉華子 |
2019年 |
保育園・幼稚園等における災害対応力評価に関する研究-東京都町田市を対象として- |
高橋拓宙 |
2018年 |
活火山を有する離島における個人および地域としての災害時対処行動に関する考察-2013年伊豆大島台風26号土砂災害を事例として— |
岩本真利奈 |
2018年 |
2016年熊本地震被災地における再建空間遷移と避難生活・集落再建過程に関する研究—阿蘇郡西原村中山間集落を対象に— |
迎田沙世 |
2018年 |
地域世代構成とハザードを考慮した地域防災活動に関する研究—東京都八王子市を対象に— |
宮武紗良 |
2017年 |
過疎高齢化集落における被災者の再建意思に着目した住まい再建プロセスに関する研究-東日本大震災,雄勝地区を対象に |
佐藤佳愛 |
2017年 |
河川改修による”まち”と”ひと”の変化についての研究 -横浜市内のいたち川と梅田川を対象に- |
松江俊一郎 |
2017年 |
東日本大震災における仮設施設整備事業を経た商業復興プロセスに関する研究 |
小池潤 |
2017年 |
東日本大震災における駅を中心とした復興まちづくりに関する研究—三陸鉄道沿線の復興計画と駅舎を利用したまちづくりに着目して— |
童 亜斐 |
2016年 |
大津波災害からの女性たちの主体的な生活と仕事の再建活動に関する研究—宮城県石巻市と女川町を対象に— |
土屋亮 |
2016年 |
東日本大震災における学校—地域の共同対処行動と災害後の防災体制の再構築に関する研究—気仙沼市階上地区を対象に— |
高橋進吾 |
2016年 |
防災集団移転による住民協議型住まい再建プロセスと移転住宅地デザインワークに関する研究—東日本大震災気仙沼市階上地区におけるアクションリサーチ— |
蘇悦 |
2015年 |
児童保育施設における災害時対応に関する研究―東日本大震災時の対応事 例と調布市での事前準備の取り組みを通して― |
サチルラト |
2014年 |
過疎・高齢化農山村地域の集落復興に関する研究—長野県北部地震後の栄村青倉・小滝集落を対象として— |